皆さんのご自宅のキッチンには、このようなガス警報器が設置されていますでしょうか↓

ガス警報器とは、ガス漏れを感知して音声やライトで知らせてくる装置のことで、ガス会社でリース契約している場合は、異常を感知した場合、自動で警備会社へ通報したり、ガスの供給を停止したりする多機能な物まであります。
では、その安全を守ってくれるガス警報器は、設置する義務があるのでしょうか。
「そりゃあ、そんな命を守ってくれる装置なら、設置する義務あるやろ!」と思ったそこのあなた。
結論を申しますと、都市ガスに至ってはガス警報器の設置は義務化されていません。しかしガス漏れに気づかないと命に危険が及ぶため、設置を検討することが望ましいでしょう。
当ページは、大家歴10年になる僕が実体験で得た気づきを基に、ガス警報器の取付方や取付事例を紹介していきます。大家目線で記事を書いていますので、一人の個人大家の取り付け例を、参考程度に読んで頂けたら幸いです。
それではまず『ガス警報器』と、よく似た『火災報知器』の違いを簡単に説明していきます。
『ガス警報器』と『火災報知器』の違い
何となく名前が似ている2つの装置ですが、その違いを知っておくことは戸建て大家にとって重要となる為、簡単にご説明していきます。
ガス警報器
- ガス漏れを感知して、音声やライトで知らせてくれる装置
- ガス器具を設置している部屋に取り付ける
- 戸建て・都市ガスの場合、設置義務は無い
火災報知器
- 煙や熱を感知して、警報ベルを鳴らして知らせてくれる装置
- 寝室と寝室がある階段の上部に取り付ける
- 設置義務が有る
上記でご説明した通り、戸建て大家は貸家に火災報知器は設置する義務があります。対してガス警報器は義務が無いので、設置するかは大家次第となっています。
※ 火災報知器に関しては、また別記事で詳しく解説いたします。
それでは、次はガス警報器の種類をご説明します。
ガス警報器の種類 2選
ガス警報器には用途によって『都市ガス用』と『LPガス用(プロパンガス)用』に分かれています。
都市ガス用
LPガス用
同一性能の場合、LPガス用に比べて都市ガス用の方が少し値段が高くなっています。設置物件が都市ガスの場合には、安いからといって間違ってLPガス用を購入しない様に注意して下さい。
では、それぞれのガス警報器のポイントと取り付け方について解説していきます。
ガス警報器の取り付け方

都市ガス用の取り付けポイント
都市ガスの特性
- 都市ガスは空気よりも軽い。
- ガス漏れ時は、ガス器具より上方の天井付近に溜まる。
取り付け位置
- ガス器具から水平距離8メートル以内に設置する。
- ガス器具を設置している部屋の天井面から30センチ以内に設置する。
LPガス用(プロパンガス)の取り付けポイント
プロパンガスの特性
- プロパンガスは空気よりも重い。
- ガス漏れ時は、ガス器具より下方の床付近に溜まる。
LP用の取り付け位置
- ガス器具から水平距離4メートル以内に設置する。
- ガス器具を設置している部屋の床面から30センチ以内に設置する。
共通の取り付けポイント
コンセント式の場合、コードがコンセントに届く位置に設置する必要があります。コンセントが取り付け位置付近にない場合は、電気式を選びましょう。
注意点
ガス警報器の有効期限は約5年で意外に短いです。有効期限を過ぎると誤作動を起こしやすくなりますので、期限内には取り替えましょう。
取り付けに関する詳しい説明は、説明書やガス機器販売店等でご確認ください。
ここまでは、自身で購入して取り付ける方法をご紹介してきましたが、ガス警報器のリース契約についてもご紹介します。
リース契約の場合
冒頭でも申し上げましたが、契約しているガス会社さんとリース契約することで、ガス警報器を取り付けてもらう事も出来ます。
- 自身でガス警報器を購入する方法:約5,000円 (最低限の性能)
- リース契約でガス警報器を設置する方法:月々300円程度
リースの場合、5年契約で18,000円ぐらいになりますが、自身で取り付けるのが難しかったり、交換時期を管理するのが負担に思う方は、リース契約を検討してみてもいいかもしれません。
サイド大家の取り付け事例
僕が所有している貸家は、すべて戸建ての都市ガス物件なので、ガス警報器の設置義務はありません。ただ退去された方がガス警報器をそのまま残していくことが多いので、その場合は使用期限が切れていないことを確認した上で【残置物】として設置したままにしています↓

基本的には、ガス警報器を設置するかどうかは、入居者された方に任せるという方法を取っています。残置物に関しては『【どちらが負担する?】賃貸物件における設備と残置物の2つのパターン。』の記事で詳しく記載していますので、ご一読ください。
まとめ
ガス警報器は義務でなくても、居住者の安全の為に設置することが推奨されています。僕も今は残置物以外は設置をしていませんが、いずれは戸建て大家の責任として、ガス警報器を設置する事を検討してみる必要があるかもしれませんね。
また他の記事では、今回少し触れました火災報知器についての内容を投稿していきますので、大家さんを始めたばかりの方にとって、当ブログが少しでも参考になれば幸いです。
