【サラリーマン必見!】副業歴10年の僕がオススメする初心者でも出来る副業はコレ。

副業・サイドビジネス

物価高で生活費が上がっている中、サイドビジネスやダブルワークなど副業をして、少しでも副収入が入ってくれば助かると思っているサラリーマンの方も多いのではないでしょうか。でも副業と言っても、何をやっていいか分からないですよね。そこで僕が行っている『大家さん』を紹介します。

「いやいや、大家になるなんて、そんな簡単に出来るワケないやん!」と思ったそこのあなた。

結論から申しますと、専業大家さんになるのは相当難しいですが、副業で少しだけ副収入を稼いで生活の足しにする『プチ大家さん』になることは、そんなに難しくはありません。不動産に関しての特別な知識や資格が無くても出来ます。僕自身が不動産に関して持っている知識は、大家さんに関しての知識だけで、不動産関連の資格も持っていません。

多くの方が大家さんを思い浮かべる時、マンションやアパート経営をイメージするかもしれません。しかし多額の予算と不動産経営の知識が必要なことから、一般人が簡単に参入できるものではありません。そこで一般人の僕が始めたのが『戸建て大家さん』です。ローリスク・ローリターンで「副業しながら、無理せずに働きたい」、そう思った時に可能性がある副業として、戸建て大家にたどり着きました。大家さんになって家を借りてもらえれば、特別なことが無い限りは大きな労働も無く、毎月家賃収入が入ってきます。実際自分が部屋を借りている時って、あまり大家さんに連絡する事って無いですよね。

戸建て大家には参入のしやすさから、初心者大家さんにとって多くのメリットが存在しています。

当ページは、大家歴10年になる僕が実体験で得た気づきを基に、本業をしながら出来る副業として戸建て大家を紹介していきます。他の大家さんブログとは違った主観で記事を書いていますので、一人の個人大家の体験談を、娯楽の一部として楽しんで読んで頂けたら幸いです。

それではまず、戸建て大家とは何かを説明していきます。

戸建て大家とは

戸建て大家とは、戸建ての賃貸物件を所有し、それをリフォームして貸し出すことで家賃収入を得ている人のことです。一昔前は『大家』と言えばアパートやマンション経営をしている人を指していることが多いイメージでしたが、アパートやマンションのオーナーとの違いは、戸建て一軒から始められるという点です。ものによっては車を買うより安い値段で中古戸建てが売られていますので、ここ数年で戸建て大家さんに参入する人が増えてきている様に感じます。ただ不動産投資=不労所得と思われがちですが、こと『戸建て大家』に関しては投資ではなく完全に労働ですので、副業の1つとして考えておいた方が良いでしょう。

先ほど戸建て大家になるのに特別な知識は必要ないと言いましたが、もちろん向き不向きはありますので、僕が戸建て大家さんに向いていると思う人をご紹介していきます。

戸建て大家さんに向いているタイプ 3選

家やDIYが好きな人

初心者が始める戸建て大家さんは、いきなり大儲け出来る様な副業ではありません。あくまで『少しの副収入』を得やすい副業です。大金を稼げないのが分かっていて、モチベーションをキープするには、好きなことを副業にするしかありません。例えば、車やバイク好きで、それをカスタムしたりいじったりするのが好きな人がいるのと同様に、戸建て大家さんには、家自体が好きで、それをDIYするのが好きな人が向いています。

空き家を持っているor中古戸建てを買える人

大家さんをやりたいと言っても、人に貸す為の家が無いと始まりません。これからは家の相続をする人が激増すると言われていますし、例えば親から相続した実家の空き家をすでに持っている人であれば、その空き家を活用して戸建て大家さんを始める事が出来ます。ただ殆どの人はそんな空き家を持っていないと思うので、賃貸物件を自分で用意する必要があります。中古戸建てを購入するだけの資金力があり、購入後もしっかりと運転資金も残せる方であれば、戸建て大家さんはオススメです。

戸建てマイホームに住んでいる人

戸建て大家さんになるのに、戸建てでの生活がイメージ出来なければ、人に貸せる状態に仕上げることも、貸した後の問題に対応することも難しいと思います。例えば、レンタカー始めるのに自転車しか乗ったことが無いでは、車の特性が分からないですよね。戸建てにも特性がありますので、現在戸建て住まいの方は、戸建て大家さんになった時に役立ちます。

ここまで、戸建て大家さんに向いている3つのタイプの人を、僕が独断と偏見でご紹介してきました。単純に僕が「一戸建てに住んでいて、自宅をDIYするのが好きで、趣味の延長で激安中古戸建てを買って、人に貸している」というだけの話なのですが、逆にこのどれにも当てはまらない「家に興味が無くてDIYもめんどくさい。1回も戸建てに住んだことが無いし、オマケに貯金も無い!」方は、戸建て大家さんになってもストレスが増えるだけだと思います。と言うか、そんな方はこのブログは見てないですよね。

では、ここからは実際に戸建て大家さんを始めた時のメリットとデメリットをおさえておきましょう。まずは、僕が戸建て大家を始める決め手となったメリットについて解説していきます。

戸建て大家を選ぶメリット 2選

維持・管理費用が少ない 

他の大家業と比べた場合、アパート大家さんは、共用部の電気代や水道代、防犯対策にかかる費用などが発生します。また区分マンション大家は、管理費や修繕積立金が毎月掛かってきます。戸建てにはこれらの費用がどちらも掛かりません。これは賃貸中の収支に大きな影響を与え、空室中のリスク回避に大きなメリットとなります。

売却することが出来る 

最大の決め手はコレです!中古戸建ては、投資家はもちろん、マイホームやセカンドハウスとしての需要もあり、もし何らかの事情で大家さんを引退しなければいけなくなったとしても、売却できるという安心感があります。また売れるまでの間、上記の様な維持・管理費用も少なく、他の大家業のみならず、副業全般と比べてもリスクは低い方だと思います。

それでは次に、僕が戸建て大家に感じているデメリットを紹介していきます。

戸建て大家のデメリット 3選

借り手が付かなければ、収入が無い 

アパートなど集合住宅は1部屋が退去になっても、他の部屋からの家賃収入が入ってきますが、戸建ての場合は、退去になってしまうと、その1戸の家賃収入はゼロなり、物件を維持する費用だけがかかってくるようになります。

災害で損壊する危険性がある 

築古戸建ての場合、地震や台風など災害の影響を受けやすく、損壊の程度によっては高額な修繕費が必要になってくる場合があります。日本は災害大国なので、単純に災害の影響を受ける確率が高いです。

事故物件になる可能性がある 

貸家で事故や事件が原因の死亡が発生してしまうと、事故物件になってしまいます。人に住んでもらっている以上、事件・事故が発生する可能性をゼロにすることは出来ません。事故物件になってしまうと、相場家賃が大幅にダウンしてしまいます。

では、それぞれのデメリットの対応策を解説していきます。

戸建て大家のデメリット 対策編

『借り手が付かなければ、収入が無い』への対策

たしかに空室時に家賃収入がゼロになるのはリスクですが、ただ区分マンションと比べると、毎月の管理費や修繕積立金が掛からないので、余裕を持って空室対策や入居募集活動を行うことが出来る点は、戸建ての強みになります。

『災害で損壊する危険性がある』への対策

実際に災害で損壊した場合は、火災保険や地震保険に加入しておくことで、費用面において補償を受けることが出来ますので、金銭的・精神的にも大家を続けることが出来ます。

『事故物件になる可能性がある』への対策

万が一、事故物件になってしまった場合は、家賃を下げて貸します。相場より安く借りれる為、あえて事故物件を狙っている猛者もいますし、いっそのこと格安で売却してしまうことも出来ますので、事故物件だからと言って需要が無くなることはありません。

以上が、僕が戸建て大家さんを始める際に考慮したメリット・デメリットの紹介でした。

実際には戸建て大家には、もっと数多くのメリット・デメリットが存在していますので、メガ大家さんのブログや、不動産投資の専門サイトが発信しているメリット、デメリットも、併せて参考にする様にしてください。

まとめ

10年前にはじめた『戸建て大家さん』。その後『山あり、ちょっとだけ谷あり』を経験していくことになるのですが、結果論になりますが、僕の場合は「あの時やってよかった!」という気持ちで、今でも大家さんを続けることが出来ています。決して副業の中で大家さんが一番良いとは言いませんので、こんな副業もあるということを知って頂ければと思います。

また他の記事では、激安中古戸建てを買った時の話や、入居付けに奮闘した話なども投稿していきますので、副業に興味がある方や、大家さんを始めたばかりの方にとって、当ブログが少しでも参考になれば幸いです。

イエカレ|アパート経営・土地活用・不動産売却・不動産管理の一括比較情報サイトの無料査定申込

つじやん

何か自分にも出来る副業は無いかと思い立ち、知識ゼロで大家さんを始めました。あれから10年、今までの体験を基に、これから大家さんを目指される方にとって参考になる情報を発信していきます。

つじやんをフォローする
副業・サイドビジネス

コメント