【直植え禁止!】貸家でガーデニングを楽しんでもらう際の2つのルール。

修繕・DIY

どんな賃貸物件を探されるかは人それぞれですが、中には「ガーデニングや家庭菜園を楽しみたい!」と思われる方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

確かにアパートやマンションのベランダでも、小さな植木鉢で植物を育てることは出来ます。ただスペースが限られていますし、土をこぼしてしまった時などは掃除がとても大変です。

その点、戸建てには庭があったり、庭の無い戸建て賃貸物件でも建物の周囲の何処かにガーデニングを楽しむスペースがある場合がほとんどです。それに屋外なので、水で濡らしたり泥で汚してしまっても問題が無く、思いっきりガーデニングを楽しむことに適しています。

「いやいや、植物育てたい人なんて、あんまりいないやろ!」と思ったそこのあなた。

実は、コロナ禍の時に自宅で過ごす時間が増えたことにより、自宅で出来る楽しみの一つとして植物を育てる人が一気に増えました。それ以降、純粋にガーデニングを楽しんでいる方や、野菜の高騰などを受け、少しでも節約したいという考えから家庭菜園をしている人が今でも多くいます。

そういった植物を育てる暮らしを希望する入居者にとって『戸建て賃貸』は有力な選択候補となります。

当ページは、大家歴10年になる僕が実体験で得た気づきを基に、ガーデニングが出来る貸家の運営について解説していく内容となっています。戸建て大家目線で記事を書いていますので、エンターテイメントの1つとして楽しんで読んで頂けたら幸いです。

それではまず、ガーデニングが出来る戸建ての特徴を解説していきます。

戸建て賃貸物件のガーデンスペースについて

庭付きの一戸建て賃貸物件は、郊外の方であれば比較的よく見かけることがありますが、ある程度人口が密集している所では、数が少ないか、賃料が高い貸家の場合がほとんどです。

僕が所有している貸家にも庭はありません。ただ上記でも記載した通り、物件の正面や側面にガーデニングを楽しむスペースは十分あります。

例えば

  • 玄関前のスペース
  • 建物横の通路
  • 駐車スペースの端 など

こういった場所に、ガーデニングを楽しんでもらえるスペースを作ることが出来ます。

次は、ガーデニングが出来る貸家のメリット・デメリットをご紹介していきます。

ガーデニングが出来る貸家のメリット 2選

広いスペースでガーデニングや楽しんでもらえる

もちろん最大のメリットは、多くの植物を育てることが出来る事です。いろいろな花や観葉植物を育ててみたり、家庭菜園として野菜や果物を育てて収穫したり、趣味としてのガーデニングを存分に楽しむことが出来ます。

エクスエリアを楽しむことが出来る

上記のガーデニングと組み合わせ、ガーデン雑貨などで物件の外観をおしゃれに飾り付けることにより、賃貸でもエクステリアを楽しむことが出来ます。

ガーデニングが出来る貸家のデメリット 2選

手入れが必要になる

屋外のスペースな為、土が存在する部分にはどうしても雑草も生えてきてしうので、定期的に除草しないと雑草が生い茂ります。ガーデニングに興味が無い入居者はガーデンの手入れなどはされないので、物件周りに雑草が生い茂ってしまい外観も悪くなってしまします。

害虫が発生しやすくなる

植物が生えている所には虫が住み着きやすくなります。定期的に防虫対策をしなければ、そこで害虫が大量発生してしまい、場合によってはその害虫が屋内に侵入して来ることも考えられます。

以上が、ガーデニングが出来る貸家のメリット・デメリットのご紹介でした。

実際には、ガーデニングスペースがある物件にはもっと数多くのメリット・デメリットが存在していますので、庭付き一戸建ての専門サイトが発信しているメリット、デメリットについても、併せて調べてみてください。

貸家のガーデンスペースの作り方

それでは、知人の所有している戸建て賃貸物件をDIYした時の内容を基に、ガーデンスペースの作り方をご紹介します。

今回の物件は、正面に小さな庭と側面に通路がありましたが、どちらも雑草が生い茂っており、いつからあるのか分からないような庭木が何本か植えられていました。このままではより植物が大きくなり、害虫も発生してしまい、物件の外観がどんどん悪くなる一方なので、以下の作業内容でガーデンスペースを整地し、今後、賃貸管理しやすい状態に作り変えていきました。

  • 雑草を抜く
  • 木を剪定する
  • 除草剤をまく
  • 砂利を敷く

それでは、作業の内容を解説していきます。

準備するもの

  • 厚手のゴム手袋
  • シャベル
  • 電動ノコギリ
  • 除草剤
  • 砂利
  • 厚手のごみ袋 (雑草を入れる袋)

では、作業手順を解説していきます。

作業の手順

雑草を抜く

作業を始める前に必ず手袋を着用します。軍手だと細い枝などが手袋を貫通してくることがありますので、オススメはガーデニング用のゴム手袋です。

まずは手で引っこ抜ける雑草をどんどん抜いていきます。ただ長年土の中に根を張った植物は手で抜くのは不可能なので、シャベルで土を掘り起こして根から抜いていきます。

庭木を剪定する

土の中に直に根を生やしている庭木は、シャベルでも掘り起こせないので、根は残したまま、根本付近で剪定してしまいます。

剪定工具として、素人が扱う場合、チェーンソーなどの刃物が回転を伴う電動工具はかなり危険を伴います。普通のノコギリではかなり力と体力が必要になりますので、僕がよく使用しているのが、刃が小刻みに振動するタイプの『電動ノコギリ』です。チェーンソーと比べて切断する能力は劣りますが、巻き込み事故などの危険は低く、あまり力を入れなくても庭木を剪定することが出来ます。ただし危険な工具に違いは無いので、細い木材などで何度も練習を行って、電動ノコギリの扱いに十分慣れてから、実際に庭木を剪定する様にしてください。

僕は庭木の高さが約1メートル、幹の太さが10cmぐらいなら、電動ノコギリを使ってDIYでカットしていますが、それ以上大きい植物は素人が剪定するのは難しいので、シルバー人材センターやガーデン業者へ依頼しています。

庭木の根本を剪定しやすいように、まずは枝を落としていきます。ある程度枝をカットして幹だけの状態になったら、何等分かにしてカットし最終的に根本付近で剪定します。

(引き抜いた雑草や剪定した庭木などは、各自治体のルールに従って破棄してください)

除草剤をまく

ここまでくれば、剪定した庭木の根本は残っていますが雑草は無くなり、葉が生えていた場所の土が露出した状態になりますので、土の中でまだ生きている根を枯らす為に全体的に除草剤を撒いていきます。その後は除草剤の効果を出すために1週間ほど放置します。

砂利を敷く

除草剤で根ごと枯らすことが出来たら、その土を平らにならしていき、今度はその上に砂利を敷き詰めてさらに平な状態にします、賃貸物件のガーデンスペースとして管理がしやすいこの状態が完成となります。

この状態でも夏場は2ヶ月も経てば雑草が生えてきますが、簡単に引き抜くことが出来る雑草しか生えないので、草抜きした後『【大家が使える裏技!】使用済み除湿剤を除草剤代わりに使うメリット2選。』でご紹介した除湿剤をかけておけば、より雑草が生えてくることを予防できます。

サイド大家 ガーデニングルール

僕が所有している貸家では、上記の様なガーデンスペースで入居者にガーデニングを楽しんでもらうために、2つのルールを設けていますのでご紹介します。

直植え禁止

ガーデンスペースの底の土に、直接植物を植えるのは禁止しています。ガーデンスペースは砂利を平らにならしている状態なので、その上にプランターや植木鉢などを置いてガーデニングを楽しんでもらうようにしています。

退去時にガーデニング用品は全て引き上げてもらう

入居者がガーデニングをするために持ち込んだプランターやガーデニング雑貨などは、退去の際に全て引き上げてもらいます。再度入居付けする際には、雑草などを除草し砂利を平らにならして、ガーデンスペースを元通りの状態に戻してから賃貸募集をかけます。

砂利を敷いたガーデンスペースでのガーデニング事例

我が家には庭というものはないのですが、建物横の通路にちょっとしたスペースがあり、僕はそこを貸家と同じ砂利を敷き詰めたガーデンスペースにしています。

当初は、そこに無造作にプランターを置いているだけのガーデンでした。(しかも枯れています…)

これではあまりにも寂しいので、子供がちょっと遊べる様なガーデンを作ってみました。

  • 砂利の上にパネル型の人工芝を敷く
  • 据え置き式のウッドデッキを置く
  • 中型プランターをキレイに並べる
  • ガーデン雑貨で飾り付ける

上記を行った現在のガーデンの状態がこれです↓

これはただの1例ですが、砂利の上に人工芝やデッキ、プランターを並べているだけなので、この様な内容であれば賃貸でも十分ガーデニングを楽しむことが出来ます。

まとめ

今回はガーデニングが出来る貸家についてご紹介してきましたが、確かにガーデニングの需要はあります。ただそれが入居付けにおいて大きな強みになるかといいえば、そうではないかもしれません。僕の経験では、内見案内してくれている不動産会社から、ガーデニングに関する問い合わせが来たことは一度もありません。ただし実際に入居された後は、ガーデニングをされている方が多いのが実情です。戸建て賃貸を運用するのであれば、ガーデニングが出来るスペースを作ってみるのも、入居者の暮らしの満足度を高める大家戦略の1つになるのかもしれません。

また他の記事では、大家をしていて体験した話なども投稿していきますので、副業に興味がある方や、大家さんを始めたばかりの方にとって、当ブログが少しでも参考になれば幸いです。

剪定110番
つじやん

何か自分にも出来る副業は無いかと思い立ち、知識ゼロで大家さんを始めました。あれから10年、今までの体験を基に、これから大家さんを目指される方にとって参考になる情報を発信していきます。

つじやんをフォローする
修繕・DIY